2008年02月25日
花粉がすごいです、鼻水が止まりません。
こんばんは、てんちょです。 さて、1976年からノントラブルで稼動してた信用金庫のオンラインシステムに障害が発生したそうです。 【信用金庫:全国でシステム障害 74万件が取引できず】 http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080226k0000m040096000c.h tml テスト不足などによるものなどではなく、システムが古すぎる事による知識不足から原因が特定できてないのでしょうか。 誰もが上流工程を目指したキャリアプランを企業が推奨している社会では、どんどんローテクな技術者層が薄くなってゆく傾向があります。 若い技術者層の基礎知識不足が騒がれている昨今ですが、こういう背景が今回の障害に影響しているのであれば恐ろしい事です。 今回は信用金庫でしたが、これが都銀でメインバンクにしている銀行だったらと思うと、背筋が寒くなります。 やはり人間の作ったものに完璧は無いのでしょうか。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=403 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2007年09月23日
昨日は取引先の事務所引越しのお手伝いで、一日モキモキがんばってました。
今日は全身筋肉痛でダウンのてんちょです、こんばんは。 そういえば、北海道のゲームショップ1983さんも引越し完了だそうですね。 あたらしいコンセプト、「面白いほうへ転べ」も良い感じだと思います。 実店舗の経営というのは本当に夢ですねー。 是非一度、お店に伺いたいと思っています。 さてさて、明日も引き続き引越し作業(主にネットワーク関係)やります。 荷物運びは少ないのでなんとかなるでしょう。(汗 歳には勝てないというよりも、運動不足なので何かしないと・・・。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=253 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2006年04月05日
最近、よく「社員になりませんか〜?」みたいなスカウトメールを頂きます。
今日はユの付くプロレスゲーム屋さんから・・・。 一応自営業なので、社員は勘弁してくださいまし。 しかも、プロレスって・・・ごめんなさい、興味無いです。 この前は技術者派遣のS社から。 コピペメールは非常に不愉快なのでヤメテくださいまし。 せっかくホームページ公開してますので、内容確認してからお願いしますね。 お仕事依頼はいつでも受付中ですので。。。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=72 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2006年03月03日
最近よくPerlから使うのですが、便利なようで痒いところにはなかなか手が届かない仕様にどぎまぎしています。
単純にオートメーション化という意味では十分なのかもしれませんが、バッチ処理的な複雑な処理を行う為には、ちょっと物足りません。 あまり詳しい資料が無いので、私が知らないだけかもしれません。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=57 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2006年03月02日
現在運用開始前のシステムですが、単体テストレベルで吸収されていてしかるべき不具合が多々、今頃になって発覚してます。
過去に自分が開発をしている段階でもそうでしたが、慎重なテストこそ、品質向上への第一歩なのだと思っています。 動作テストは、どんなに行っても無駄になることはありません。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=56 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |
2005年12月08日
私はソリューション系のお仕事を主にしていますが、世の中にはパッケージ系のお仕事ばかりで頑張っている方もたくさん居ます。
あまり良い言葉ではありませんが、ソリューション=隙間商売・パッケージ=正統派商売というイメージが世の中に定着しているようで、パッケージ屋さんは妙に態度が大きかったりします。 ソリューションの世界では、少々大きな会社の仕事を請負うと、他部署やいろんな方との調整を経てスケジュールを決定するので、納期は絶対です。その為、品質が犠牲にされることもしばしばです。 反対に、パッケージの世界では、品質・規格最優先のため、品質を確保できる為の余裕のあるスケジュールが組まれます。当然、予定通りに進まない場合には、まずリスケジュールが行われます。 こういった気質から、パッケージ屋さんがソリューション的な仕事をすると納期が疎かになる傾向があり、ソリューション屋さんがパッケージ的な仕事をすると、品質が疎かになる傾向があります。 どちらも兼ね備えるには・・・開発者と管理者の意識改革とモチベーションが必要です。 結局は人の問題なのかもしれません。 さて、どちらのお仕事でも、完全なブラックボックス化することでプロプライエタリな環境を構築しようとする傾向があります。 人は、過去の記憶の上に新しい記憶を足し合わせて進化します。 極端に言うと、プロプライエタリなやりかたが行き過ぎると、人は前方性健忘症と同じ状態に陥り、突発的な発明を除いては進化が止まります。 私は、そのような未来は歓迎していません。 そういう意味では、私はレッシング信者であり、オープンソース歓迎派です。 興味のある方は、ローレンス・レッシングの「free culture」をどうぞ。 なんでも、やりすぎは良くないようです。 ではまた。
| https://www.tea4two.jp/blog_tencho/index.php?e=4 |
| SE関連 | 12:00 AM | comments (0) | trackback (0) | |